金沢商店街物語  
   
 
ショッピングはこちら リンク集はこちら トピックスはこちら フリーワード検索はこちら カテゴリ検索はこちら HP掲載規約はこちら
 Home > 横安江町商店街 > 近八書房 
Shop&Floor Guide  

横安江町商店街 


 

改訂増補 加能郷土辭彙
改訂増補 加能郷土辭彙
ワンポイント
日置 謙 編 昭54

加能史研究に比類なき道標を残した郷土史研究家、日置 謙(へき けん 明6〜昭21)の労作。

本書は、編者自身が「検索の便宜のため、座右の書架に備えておいたカードであり、その真偽の内容に頓着なく、凡そ目に触れ耳に入ったことどもを、書き溜めたものに過ぎない。どこまでも私蔵すべきもの」として、一巻の書籍となる事に対し、決して乗り気ではなかったものを、金澤文化協會の毎田周治郎氏の「(編者の)余生もさまで長くはあるまいから、拙劣なれば拙劣なるままに、貧弱なれば貧弱なるままに、ともかくも公開して幾分なりとも同一趣味の人士の便益に資したら良いのではないか」との示諭を受け、「何分疎漏の多い原稿なので内心忸怩たる思い」を翻し、漸く昭和17年に刊行の運びとなった。

これを昭和31年に改訂増補したものが本書である。昭和54年にも再刊されているがその後長らく刊行が途絶えている。

その内容は、加能の地名、町名、寺社名、人名を初め、中世近世の文献資料等、18,519項目を網羅し、歴史、地理、博物、民族等々の事象について簡単な解説を50音順に配列した1,042頁の大部であり、石川の郷土史研究を志すものにとっては、必須の書である。(絶版)
販売単位
1冊
販売価格
38,000円(税込)
残りあと
1点
注文
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


宝生流地拍子謡本 揃
宝生流地拍子謡本 揃
▼その他の写真を見る時は、下の縮小画像をクリックしてください。
宝生流地拍子謡本 揃 宝生流地拍子謡本 揃 宝生流地拍子謡本 揃
     
ワンポイント
全37冊(別巻共)揃
宝生九郎著 宝生英雄編著
わんや書店 函 昭52

わんや書店発行の宝生流地拍子謡本の揃です。
状態は美本、函の内側に若干シミがあります。
現在新本では入手出来ない商品になります。
販売単位
1揃(18函 37冊)
販売価格
150,000円(税込)
残りあと
1点
注文
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


竹久夢二 木版画 夏の女
竹久夢二 木版画 夏の女
ワンポイント
竹久夢二原画 複刻木版画

松永版画研究所 竹久不二彦承認シール付
紙すき 岩野市兵衛 彫 文寿礼三 摺 松永安生 昭62

文化庁指定重要技術保持者の故松永安生氏が復刻した木版画で、俗に松永版と云われております。
プライス
45,000円
販売単位
1枚
販売価格
45,000円(税込)
残りあと
完売しました
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


高光大船著作集
高光大船著作集
ワンポイント
彌生書房 函 月報揃 昭48〜 5冊
            
少背焼け有

第一巻 生死を超える道    309ページ
第二巻 帰命の生活      252ページ
第三巻 新時代の浄土教    290ページ
第四巻 道限りなし,化生(句集) 299ページ
第五巻 白日抄 光〓 一人万人  296ページ

高光大船(たかみつだいせん)1951年
1879(明治12)年5月11日生
1951(昭和26)年9月15日歿
眞宗大谷派専称寺住職
藤原鉄乗、暁烏敏と共に加賀の三羽烏と称される石川県を代表する宗教者の一人。
洋画家の高光一也は大船の長男である。
販売単位
1セット(全5冊)
販売価格
15,750円(税込)
残りあと
完売しました
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


北國俳句歳時記
北國俳句歳時記
ワンポイント
北國新聞社編
677p. サイズ 22cm ISBN4-8330-1331-2

北國俳壇創設百年記念出版
明治36年創設の「北國俳壇」に掲載された俳句約1万5000句で構成する歳時記。直野碧玲瓏、藤井紫影、室生犀星ら初期の投句社から今日活躍する作者まで約2500人の作品を収録。人名索引付き。

●北國俳壇百年間の主な選者
  直野碧玲瓏(なおのへきれいろう)
  藤井紫影 (ふじいしえい)
  大谷繞石 (おおたにじょうせき)
  西尾舷朶子(にしおげんだし)
  桂井未翁 (かつらいみおう)
  小松砂丘 (こまつさきゅう)
  塩田紅果 (しおだこうか)
  水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)
  富安風生 (とみやすふうせい)
  細見綾子 (ほそみあやこ)
  沢木欣一 (さわききんいち)
  高木晴子 (たかぎはるこ)
  坊城中子 (ぼうじょうなかこ)
  能村研三 (のむらけんぞう)
プライス
定価8,400円 → 6,000円(新品同様)
販売単位
1冊
販売価格
6,000円(税込)
残りあと
完売しました
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


ふるさと石川歴史館
ふるさと石川歴史館
ワンポイント
橋本 澄夫、高沢 裕一、橋本 哲哉、東四柳 史明、奥田 晴樹 編
558p. サイズ 29cm ISBN4-8330-1216-2

過去を知れば、いまが分かる。地質時代・恐竜時代から現代までの石川県域の歴史を、177のテーマで説明。執筆者95人、図版約1000点、カラーページ360p、見開き構成で、どこでも好きなところから読み始められます。おもしろさいっぱいの研究を写真や図でビジュアル編集。

目次
原始(化石にみる石川の地質時代―1700万〜1600万年前ごろ、日本海は熱帯に近かった
化石にみる石川の恐竜時代―恐竜の全盛、隠れるように哺乳類も空には翼竜が飛びかう ほか)
古代(越の水軍と東国政略―優れた能登の造船技術七尾南湾を拠点に遠征
高句麗使の漂着と天皇詐称事件―貢物だまし取った道君江沼臣の訴えで露見 ほか)
中世(院政時代の加賀の国衙行政―諸国の富を支えに文化を担った中級官人
北陸の源平合戦―在地武士団を率い激戦を制した義仲軍 ほか)
近世(利家と能登武士団―国持大名になった利家毅然たる処断で能登掌握
石動山の合戦―利家軍が攻略、焼討ち伽藍を包む紅蓮の炎 ほか)
近代(加賀藩の消滅と石川県の誕生―美川へ移された県庁県名にも新政府の姿勢
卯辰山キリシタンの流配と生活―3年間で109人が犠牲苦難を乗りこえ信仰守る ほか)
現代(文化とスポーツの復興―4万人を集めた「現美」石川国体に県民感動
七尾港の中国人労働者暴動事件―終戦知らされず怒り爆発武器奪い警察署も占拠 ほか)
プライス
定価 15,000円 → 8,000円(新品同様)
販売単位
1冊
販売価格
8,000円(税込)
残りあと
1点
注文
注文の流れ お問い合わせ 特定商取引に関する表示
※送信されるデータはSSLで保護されていますのでご安心ください。


page 1 / 2 / 3

backTopHome


金沢市商店街連盟
〒920-0918 石川県金沢市尾山町9-13
E-Mail:info@shop-kanazawa.jp
商品のお問い合わせは、直接お店にお願いいたします。
Copyright (C) 2001-2023 shop-kanazawa.jp All Rights Reserved.