|
表示順序:
更新順
|
安い順
|
高い順
|
どじょう蒲焼き |
金沢の人なら「かばやき」と言えば「どじょう」と言うのが常識です。
国産天然どじょうのみ(主に新潟、秋田、青森、北海道産)を使用し割き、串打ち、焼き全てを店内で行っています。
5月〜10月が旬で、特に6〜8月は子持ちで最も美味しい時期です。冬季は中国・韓国産しか入荷しないため販売しておりません。
江戸時代にキリシタン討伐を逃れ金沢に来たキリスト教徒達が河北潟(金沢)のヤブに隠れ、どじょうを蒲焼きにして飢えをしのぎ、その後町へ売り歩くようになり広まったのが起源と言われています。
栄養面では、カルシュウムは魚類の中で最も多くうなぎの約9倍、鉄分はほうれん草より多く、ビタミンB2はレバーに次ぐ多さ、ビタミンDも豊富で、滋養強壮、母乳、疲労回復、二日酔いに効果があると言われています。
昔は近所でもどじょうが捕れ安価だった為「かばやき」は「子供のおやつ」だったそうですが、今ではちょっと高価な食べ物になってしまい、ビールのつまみや妊婦さんの栄養補給食になっているようです。
1串 100円
常時販売はしていませんが、特大どじょうの「特製骨抜き蒲焼き」もあります。
1串350円
みやむら(カニ,鰻専門) このお店の商品一覧
|
100円(税込)
 |
|
甘えび |
北陸を代表する最も有名なえびで、甘みが強くトロッととろけるような食感が特徴です。頭も生食可能で苦みが少なく、濃厚で香ばしい味です。
7〜8月以外は年中安定して捕れるえびです。旬は10月〜12月でこの時期最も甘みが増します。
みやむら(カニ,鰻専門) このお店の商品一覧
|
120円(税込)
 |
|
白がすえび |
日本海特有のエビで大きさは,「あまえび」と同じくらいです。味は「あまえび」より甘く、少し歯ごたえがあります。私が知る限り一番美味しいエビです。身はお刺身で、頭は焼いてたべると最高です。金沢市内のお寿司屋さんでは、(3月〜6月)は間違いなく置いていますよ。
このエビの最大の汚点は傷みやすい点です。死後1〜2日しか生で食べられません。これが、全国のおすし屋さんに無い理由だと思います。当店ではなるべく活白がすえびを販売しています。少し高いですが、発送可能です。
毎日相場が変わりますのでお問い合わせ下さい。
みやむら(カニ,鰻専門) このお店の商品一覧
|
150円(税込)
 |
|
あぶらとり紙 <金箔入> |
金箔打紙製法「あぶらとり紙金箔入」
「金箔打紙製法」のあぶらとり紙について
「金箔打紙製法」とは、箔打ち職人が金箔打ちの技術と勘によって、金箔銀箔などを製造する箔打ち機械で、あぶらとり紙の原紙を約3万回という驚くべき回数で丹念に打ち叩いて仕上げたものです。
この製法によるあぶらとり紙は、原紙の状態より紙の繊維がより一層叩き潰されて肌ざわりもなめからで吸脂力に優れ、独特の風合いのある、あぶらとり紙に仕上がっております
金箔工芸 田じま このお店の商品一覧
|
330円(税込)
 |
|
ひのきストラップ |
カットしたひのきに漆を塗り、螺鈿を貼り付けました。
山中の職人さんの手作りです。一つ一つデザインが違います。
山中塗 ひのき 漆塗
1cmx1cm
色々な組み合わせがあるため、色、模様をお選びいただくことができません。ご了承下さい。
石田漆器店 このお店の商品一覧
|
440円(税込)
 |
|
加賀棒茶「加賀棒ほうじ茶」 |
自家焙煎で芳ばしい香りとさっぱりした味わい、加賀棒茶と呼ばれている金沢独特の茶の茎を炒り上げた、棒ほうじ茶です。
東京・名古屋の加賀料亭御用達の一品。
石川県のふるさと認証食品に登録。
5,000円(税込)以上送料サービス。
お茶のあずま園 このお店の商品一覧
|
540円(税込)
 |
【注意】
このお取り引きはお客様と店鋪との相対取引となります。
金沢市商店街連盟はお客様と店鋪間売買の取引内容には一切関与いたしません。
|