|
暮らす >> 本・文具
商品一覧
(9件) |
9商品中 1〜9件を表示 |
| 1
| |
表示順序:
更新順
|
安い順
|
高い順
|
改訂増補 加能郷土辭彙 |
日置 謙 編 昭54
加能史研究に比類なき道標を残した郷土史研究家、日置 謙(へき けん 明6〜昭21)の労作。
本書は、編者自身が「検索の便宜のため、座右の書架に備えておいたカードであり、その真偽の内容に頓着なく、凡そ目に触れ耳に入ったことどもを、書き溜めたものに過ぎない。どこまでも私蔵すべきもの」として、一巻の書籍となる事に対し、決して乗り気ではなかったものを、金澤文化協會の毎田周治郎氏の「(編者の)余生もさまで長くはあるまいから、拙劣なれば拙劣なるままに、貧弱なれば貧弱なるままに、ともかくも公開して幾分なりとも同一趣味の人士の便益に資したら良いのではないか」との示諭を受け、「何分疎漏の多い原稿なので内心忸怩たる思い」を翻し、漸く昭和17年に刊行の運びとなった。
これを昭和31年に改訂増補したものが本書である。昭和54年にも再刊されているがその後長らく刊行が途絶えている。
その内容は、加能の地名、町名、寺社名、人名を初め、中世近世の文献資料等、18,519項目を網羅し、歴史、地理、博物、民族等々の事象について簡単な解説を50音順に配列した1,042頁の大部であり、石川の郷土史研究を志すものにとっては、必須の書である。(絶版)
近八書房 このお店の商品一覧
|
38,000円(税込)
 |
|
宝生流地拍子謡本 揃 |
全37冊(別巻共)揃
宝生九郎著 宝生英雄編著
わんや書店 函 昭52
わんや書店発行の宝生流地拍子謡本の揃です。
状態は美本、函の内側に若干シミがあります。
現在新本では入手出来ない商品になります。
近八書房 このお店の商品一覧
|
150,000円(税込)
 |
|
高光大船著作集 |
彌生書房 函 月報揃 昭48〜 5冊
少背焼け有
第一巻 生死を超える道 309ページ
第二巻 帰命の生活 252ページ
第三巻 新時代の浄土教 290ページ
第四巻 道限りなし,化生(句集) 299ページ
第五巻 白日抄 光〓 一人万人 296ページ
高光大船(たかみつだいせん)1951年
1879(明治12)年5月11日生
1951(昭和26)年9月15日歿
眞宗大谷派専称寺住職
藤原鉄乗、暁烏敏と共に加賀の三羽烏と称される石川県を代表する宗教者の一人。
洋画家の高光一也は大船の長男である。
近八書房 このお店の商品一覧
|
15,750円(税込)
 |
|
北國俳句歳時記 |
北國新聞社編
677p. サイズ 22cm ISBN4-8330-1331-2
北國俳壇創設百年記念出版
明治36年創設の「北國俳壇」に掲載された俳句約1万5000句で構成する歳時記。直野碧玲瓏、藤井紫影、室生犀星ら初期の投句社から今日活躍する作者まで約2500人の作品を収録。人名索引付き。
●北國俳壇百年間の主な選者
直野碧玲瓏(なおのへきれいろう)
藤井紫影 (ふじいしえい)
大谷繞石 (おおたにじょうせき)
西尾舷朶子(にしおげんだし)
桂井未翁 (かつらいみおう)
小松砂丘 (こまつさきゅう)
塩田紅果 (しおだこうか)
水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)
富安風生 (とみやすふうせい)
細見綾子 (ほそみあやこ)
沢木欣一 (さわききんいち)
高木晴子 (たかぎはるこ)
坊城中子 (ぼうじょうなかこ)
能村研三 (のむらけんぞう)
近八書房 このお店の商品一覧
|
6,000円(税込)
 |
|
ふるさと石川歴史館 |
橋本 澄夫、高沢 裕一、橋本 哲哉、東四柳 史明、奥田 晴樹 編
558p. サイズ 29cm ISBN4-8330-1216-2
過去を知れば、いまが分かる。地質時代・恐竜時代から現代までの石川県域の歴史を、177のテーマで説明。執筆者95人、図版約1000点、カラーページ360p、見開き構成で、どこでも好きなところから読み始められます。おもしろさいっぱいの研究を写真や図でビジュアル編集。
目次
原始(化石にみる石川の地質時代―1700万〜1600万年前ごろ、日本海は熱帯に近かった
化石にみる石川の恐竜時代―恐竜の全盛、隠れるように哺乳類も空には翼竜が飛びかう ほか)
古代(越の水軍と東国政略―優れた能登の造船技術七尾南湾を拠点に遠征
高句麗使の漂着と天皇詐称事件―貢物だまし取った道君江沼臣の訴えで露見 ほか)
中世(院政時代の加賀の国衙行政―諸国の富を支えに文化を担った中級官人
北陸の源平合戦―在地武士団を率い激戦を制した義仲軍 ほか)
近世(利家と能登武士団―国持大名になった利家毅然たる処断で能登掌握
石動山の合戦―利家軍が攻略、焼討ち伽藍を包む紅蓮の炎 ほか)
近代(加賀藩の消滅と石川県の誕生―美川へ移された県庁県名にも新政府の姿勢
卯辰山キリシタンの流配と生活―3年間で109人が犠牲苦難を乗りこえ信仰守る ほか)
現代(文化とスポーツの復興―4万人を集めた「現美」石川国体に県民感動
七尾港の中国人労働者暴動事件―終戦知らされず怒り爆発武器奪い警察署も占拠 ほか)
近八書房 このお店の商品一覧
|
8,000円(税込)
 |
|
金澤の歌舞伎 |
副田松園著 復刻版 近八書房 昭60
四六判(B六判)和紙化粧函入 残部僅少
本文11+466頁・図版12葉
内容
本書は加賀藩政時代に於る金澤の歌舞伎劇史並に歌舞伎の公許されたる文政元年よりの歌舞伎年表とを輯録したものである。
所謂加賀百萬石の城下に於ける劇場の興亡、それに對する政令上場の藝題・出演の俳優等を叙して頗る詳細を盡して居る。
初版は昭和十五年に限定三百部が発刊された。
本書はその復刻版である。(金沢の歌舞伎)
近八書房 このお店の商品一覧
|
5,000円(税込)
 |
|
蓮如 ―われ深き淵より― |
五木 寛之 著 中央公論社 1995
241p. サイズ 21cm ISBN4-12-002435-0
内容
よみがえれ人間。焦土と化した中世の大地に愛と真実を求めて彷徨う熱き魂のドラマ。かつて一度も描かれることのなかった人間蓮如の衝撃の半生を、戯曲に仕立てた著者渾身の作。
金沢にも深い縁がある作家、五木寛之の作家生活三十周年記念出版。
浄土真宗中興の祖「蓮如上人」の人間蓮如としての衝撃の半生を戯曲に描いた力作、焦土と化した中世の大地に愛と真実を求めて彷徨う熱き魂のドラマ!
近八書房 このお店の商品一覧
|
1,000円(税込)
 |
|
聞き書 石川の食事(日本の食生活全集17) |
「日本の食生活全集 石川」編集委員会 編
農山漁村文化協会 364p. サイズ 21cm
ISBN4-540-88009-8
内容
この本は、大正の終わりから昭和の初めころの石川県の食生活を再現したものです。そのため文章表現は、「こうであった」というような過去形を用いず、「こうしている」という現在形としました。昭和の初めの食生活を今しているように表現しました。
目次
金沢商家の食―古都金沢の伝統とゆかしさを料理に盛る
加賀平野の食―年中食べる白米飯、四季折々のもちの味
白山麓出作りの食―ひえ飯、あわままに多彩な山菜やきのこ
加賀潟〈河北潟〉の食―米と川魚、潟の恵みを生かして
加賀潟〈柴山〉の食―待ち遠しい秋祭りと報恩講
能登山里〈徳成〉の食―先人の心を受け継ぎ、伝統の食と行事を守る
能登山里〈吉田〉の食―山里の良田と吉田川の幸
能登外浦〈鵜入〉の食―日本海の荒波にもまれた魚目、海草が四季の食
能登内浦の食―定置網や延縄でとるぶり、まだら
暮らしのなかの食器類―手入れして大切に使う心
人の一生と食べもの
石川の食とその背景
石川の食 資料
近八書房 このお店の商品一覧
|
2,000円(税込)
 |
|
怪物伝説 松井秀喜 |
戸部良也著 北國新聞社
四六判 280p. ISBN4-8330-1260-X
2002年、セリーグの二冠王を獲得した石川県出身の巨人・松井秀喜選手。松井選手をプロデビューから密着取材してきた「月刊アクタス」の好評連載「松井がいく」をベースに、プロ野球10年間の軌跡をまとめた。年次ごとの主な出来事、記録、発言、関係者の証言などで構成された臨場感あふれる評伝。カラーグラビア、プロ全打撃成績、ペナントレース全本塁打の詳細データも収録。
目次
序章 「怪童」から「怪物」へ(1974〜1992)
第1章 「新巨人の星」誕生(1992〜1993)
第2章 近くて遠き四番の座(1994〜1995)
第3章 初タイトルへの試練(1996〜1997)
第4章 神様がくれた二冠王(1998〜1999)
第5章 不動の四番打者に(2000〜2001)
第6章 夢の三冠王目指して(2002)
近八書房 このお店の商品一覧
|
680円(税込)
 |
【注意】
このお取り引きはお客様と店鋪との相対取引となります。
金沢市商店街連盟はお客様と店鋪間売買の取引内容には一切関与いたしません。
|